● 本ページから、遺伝外来の予約が可能です

● 次頁以降の注意事項をご確認の上、予約してください

NIPTを受けるための受診手順

 

①事前準備、遺伝外来の予約

 ●本予約ページから「遺伝外来」の予約をします

 ※他院にて妊婦健診を受けられている方は、

  かかりつけの先生に「診療情報提供書」の記載をお願いしてください

 

②遺伝外来当日(妊娠10週0日~15週6日)

 ●遺伝外来を受診します

  ※他院にて妊婦健診を受けられている方は、必ず当科所定のNIPT専用診療情報提供書を持参ください

 ●NIPTを受けることに同意した後、採血を実施します

 

③検査結果の開示(採血から約2週間)

 ●検査結果に関する遺伝カウンセリングを実施します

 

NIPT をお考えの皆様にまず知っておいていただきたいこと】

日本医学会出生前検査認証制度等運営委員会(以下、運営委員会」は、出生前検査を受ける妊婦さんとパートナーへのサポート体制、遺伝カウンセリングや検査の質や正確さをより確かなものにするための組織です。2021年、国の専門委員会「NIPT等の出生前検査に関する専門委員会」の報告書に基づき、日本医学会の下に設けられました。こども家庭庁と連携して活動しています。

運営委員会のウェブサイト:「一緒に考えよう、お腹の赤ちゃんの検査」https://jams-prenatal.jp/

妊婦さんやご家族のためのサイトです。出生前検査の種類や受けた方、受けなかった方の生の声、相談先、生まれながらに病気のあるお子さんとの暮らしや福祉についての情報を提供しています。

  この運営委員会では、妊婦さんおよびご家族の皆様にとって、安心と信頼に足る NIPTの提供ができる医療機関および検査分析機関の施設認証を行っています。当院は、認証を受けている医療機関の1つです。

認証施設一覧 https://jams-prenatal.jp/medical-analytical-institutions/

 

私たちの施設は日本医学会出生前検査認証制度等運営委員会により公式に認証された「認証施設」です

 私たちの施設は、上記の運営委員会が策定した「NIPT 等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」の要件を満たしています。

当施設は、自施設でNIPTを実施し,検査の結果に応じて基幹施設東京都立多摩総合医療センターと連携し対応する「連携施設」として認証されています。

 

認証施設についての詳細はこちらをご覧ください。

https://prenatal.cfa.go.jp/certification-facility/introduction-of-certified-facilities.html

 

私たちが提供するサービス

1.   検査を受けるべきか迷っているあなた方へ:

私たちは、検査を一方的に勧めるあるいは抑制するのではなく、検査の利点と限界を全てお伝えし、それぞれの方が納得して選択できるようお手伝いします。

 不安な気持ちにも寄り添います。

遺伝カウンセリング後に検査を受けない選択も尊重します。

2.   検査に不安を感じているあなた方へ:

 検査の前後で、専門家がわかりやすく丁寧にしっかり時間をかけて遺伝カウンセリングを行い、それぞれの方がご自分で納得して結論を出せるように支援しています。

 検査やその結果、それに伴う選択について、どのような場合でも基幹施設である

東京都立多摩総合医療センターと連携して最後まで対応します。

 当施設で対応する主な専門家は、学会が正式に認定する臨床遺伝専門医(日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定、出生前検査に関する研修を修了している産婦人科医日本産科婦人科遺伝診療学会による認定)です。多職種で多角的に妊婦さんおよびご家族を支援します。

     日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医:林昌子

     日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期):菊地恵理子、山岸絵美

結果の内容によっては、基幹施設で上記の多職種の専門家の支援が受けられるようしっかりした協力体制をもっています。

出生前コンサルト小児科医(日本小児科学会認定)が、生まれてからのケア(医療や福祉のことも含め)について詳しくお話しします。

https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=419

出生前コンサルト小児科医:松本多絵

3.   羊水検査等の提供:

確定的検査が必要となる場合や確定的検査を希望される場合には、当施設で可及的速やかに羊水検査等を提供できる体制を

ご提供できます。

4.   包括的な産科・周産期診療の一連の流れとしての出生前検査の提供:

当施設または、当施設が連携している基幹施設(東京都立多摩総合医療センター)で下記のような医療、支援を提供できる体制を

構築しています。

  NIPT だけでなく、妊娠継続時は妊娠中の様々な不安や懸念にも、出産まで対応します。

 NIPT検査前または検査後に超音波検査で何か異常が見つかった場合の対応も含め、多職種でのサポートを提供します。

 必要なときには、出生後にお子さんの治療にあたる小児科などの専門科と妊娠中から連携します。また、臨床心理士などもかかわり、多職種が協力して身体面、社会面、心理面でサポートしていきます。

私たちは、13 トリソミー、18 トリソミー、21 トリソミー(ダウン症候群)を含む、障がいを持つ方々に対する差別を防止し、すべての人が共存できる包括的な社会の実現というノーマライゼーションの理念に基づく医療の提供を目指しています。

 

私たちが行っていないこと

  遺伝カウンセリングなしの検査は実施しません。出生前検査は、検査そのものや、検査によって得られる結果を正しく理解し、その後の計画を考えていくなかで、さまざまな心配や迷いが生じやすい検査です。そのため、妊婦さんとパートナーのために、出生前検査の専門家による充実したサポート体制のもと実施することが大切であると認識しています。遺伝カウンセリングは妊婦さんとパートナーが正しい情報のもとにそれぞれのお考えで判断できるようお手伝いするもので、決して検査を止めようとするものでも勧めるものでもありませんので安心してお受けください。

13 トリソミー、18 トリソミー、21 トリソミー(ダウン症候群)のみを検査の対象としています。これは検査精度、安全性、そしてその医学的意義を考慮した結果です。

トップに戻る